メンバー/研究活動

研究室メンバー

  • 名誉教授 景山 幸二  植物病原性卵菌類の分類および生態に関する研究 [researchmap]
  • 助教 日恵野 綾香  卵菌類の生態研究、検出技術の開発 [researchmap]
  • 研究員 大坪 佳代子  新種記載、菌株管理、受託研究、テクニカルサポート [researchmap]
  • 研究員 Nusrat Ahsan  卵菌類病害の生物防除、新病害の報告、受託研究
  • 修士2年 Chen Tongyu  卵菌類の環境耐性に関するゲノム解析
  • 修士1年 Madiha Khan  トマト根腐病を引き起こす卵菌類の個体群構造解析
  • 学部4年 板羽 紗希  卵菌類の環境分離菌株の病原性評価
  • 学部4年 細野 月美  里山管理が流域に生息する卵菌類の分布特性に与える影響の調査

共同研究課題

  • ヒノキの根株腐朽部から分離された担子菌の土壌中の分布解明(岐阜県森林研究所)
  • 日本における樹木疫病菌の多様性と被害実態の解明(森林総研)
  • 固形培地耕栽培に対応した病害虫防除対策技術の確立(岐阜県農業技術センター)

研究内容

卵菌類の分類学的研究

欧米諸国で卵菌類による森林衰退が発生しており、世界中で分布調査が進められています。当研究室も国内に生息する卵菌類の分布調査と新種記載に取り組んでいます。

卵菌類による環境評価

卵菌類の分布は水系~小流域単位で異なること、周辺環境(里山管理や土地利用)が種構成に大きな影響をもたらすことが明らかになりつつあります。

現在は長良川流域をフィールドとして卵菌類の分布調査を行い、里山や農耕地の管理が下流域に与える影響を評価しようと試みています。

病原菌の同定/検出法・定量法の開発

当研究室の保管する種の基準菌株またはそれに準ずる菌株を活用して、病原菌の同定や精度の高い検出法の開発を行っています。

卵菌類病害の調査

養液栽培の導入後に卵菌類病害が発生する事例がいくつか報告されています。検出法を活用して栽培施設における病原菌のモニタリング調査を実施しています。

病害の発生要因の解明

卵菌類の種によって病害が発生する条件が異なる場合があります。現在は温度ストレスがかかった状態での病害の発生生態に着目しています。

集団遺伝学的研究

病原菌の遺伝的な類縁関係を調査することで侵入経路を明らかにし、防除対策につなげていきます。