菌類生態学研究室のご紹介
私たちは卵菌類の分類学的研究を基礎として、卵菌類の分布調査による環境評価の試みや、卵菌類による植物病害の発生生態を研究しています。研究室に保管されている遺伝資源を活用して、病原菌に特異的な検出法・定量法を開発し、栽培施設等でモニタリング調査を行っています。また、病原菌の遺伝的類縁関係から侵入経路を推定し、科学的根拠に基づいた防除対策を提案しています。

当研究室では卵菌類[Phytophthora 属菌、Pythium 属菌(広義)、Phytopythium 属菌、Aphanomyces 属菌]の菌株を広く活用するために共同研究を募集しています。種の同定、接種試験、検出法の開発、菌株やDNAの分譲などお気軽にご相談ください。
菌株情報DB から菌株ライブラリを検索することができます。
Phytophthora 属菌 P. asiatica、P. cactorum、P. capsici、P. castaneae、P. chrysanthemi、P. cinnamomi、P. citricola、P. citrophthora、P. cryptogea、P. drechsleri、P. fragariaefolia、P. gregata、P. infestans、P. megasperma、P. melonis、P. nagaii、P. nemorosa、P. nicotianae、P. palmivora、P. pseudocryptogea、P. tentaculata
Pythium 属菌(広義) P. aphanidermatum、P. aquatile、P. arrhenomanes、P. catenulatum、P. coloratum、P. dissotocum、P. graminicola、G. heterothallicum、G intermedium、G. irregulare、G. iwayamae、P. jasmonium、G. mamillatum、P. myriotylum、P. oligandrum、G. orthogonon、G. paroecandrum、P. periilum、P. periplocum、G. polymastum、G. rostratum、E. senticosum、G. spinosum、G. splendens、P. sulcatum、G. sylvaticum、G. takayamanum、P. torulosum、G. ultimum、G. uncinulatum、E. undulatum、P. vanterpoolii、P. zingiberis
Phytopythium 属菌 P. chamehyphon、P. cucurbitacearum、P. helicoides、P. vexans
Aphanomyces 属菌 A. cladogamus、A. iridis 他
生態系微生物分析室からの公開資料
防除マニュアル では卵菌類による植物病害の防除のための手引きを公開しています。
- サトイモ疫病対策マニュアル
- Phytophthora 属菌検出マニュアル
- シーケンス解析のためのトラブルシューティング
- トルコギキョウ水耕栽培における水媒伝染性病害対策マニュアル
- 養液栽培における高温性水媒伝染病害の安全性診断マニュアル
- イチゴ炭疽病・萎黄病・疫病感染苗検査マニュアル
YouTube では遊走子の顕微鏡動画を配信中です。新着おすすめ動画はこちら。
最近の投稿
- 新種を提唱するということこれは新種だ!面白い形態だ!論文発表したい!と決意したのはもう2年以上前になります。そこから先生のサポートもあり、やっとのこと論文が受理されるまでほんとに長かった(…と感じました)。とにかく初回投稿原稿のデー […]
- 初投稿新年度になり研究室サイトもお引越ししました。新たに、研究に関わる由無し事を気ままに綴っていくカテゴリーを設けていただきました。研究室の日々の様子や、卵菌の魅力、卵菌あるあるの出来事を時間があるときに私的な感覚で書き記して […]
- 投稿フォーム